メダカ水槽で生物濾過とは


濾過バクテリアには従属栄養細菌と独立栄養細菌がおり

まずは従属栄養細菌の仲間である嫌気性バクテリアが有機物を分解します。

 

次に好気性バクテリアが高分子有機物を低分子有機物に分解します。

有機物→タンパク質→アミノ酸などの流れですね。

 

アミノ酸などの低分子有機物はさらにアンモニアやリン、二酸化炭素などの無機物に分解されます。

 

この時に発生するアンモニアは生体にとって非常に毒性の強い物質です。

 

ここですでに「リン」が発生していることにもお気づきだとおもいます。

 

このリンがコケの栄養となります。

 

濾過バクテリアによる生物濾過が順調に進むと次は独立栄養細菌の仲間である

ニトロソモナスがアンモニアを亜硝酸塩に分解します。

 

その後、ニトロバクターと呼ばれるバクテリアが亜硝酸を硝酸塩に分解します。

 

最終的に硝酸塩は水草などの栄養となりますが、ほとんどの水槽では

過剰になってしまいますので水換えによる排出が必要となってきます。

 

ちなみにアンモニア態窒素、亜硝酸態窒素、硝酸塩態窒素とどの過程でも窒素は存在します。

 

この一連の流れが滞ってしまい、アンモニアや亜硝酸塩、硝酸塩などの物質が過剰に溜まってしまう状態が水質の悪化です。

 

さらに分解がスムーズに進んでも分解過程で生じる窒素やリンなどの

コケの栄養となるものが増えてしまう状態が水中の富栄養化です。

 

水槽の富栄養化はメダカなどの生体にはあまり害はありません。

 

逆に水質の悪化はメダカが体調を崩してしまったり、最悪死んでしまうことさえあります。

 

よってメダカを健康的に育てるためには水質の悪化は避けなかればいけません。

 

しかしコケの発生を抑えるとなると水質悪化と水中の富栄養化の両方を避けなければならないのです。

 

よってコケが生え難い飼育方法とは濾過バクテリアによる生物濾過をしっかり機能させながら定期的な水換えを行うことです。

 

またコケの原因となる物質を根本から減らすこともコケが生え難い飼育方法の一つと言えます。

 

水槽のコケ掃除に最適な道具

 

メダカ水槽のコケ掃除が大好きという人はそれほど多くはないはずです。

よってできれば簡単に済ませたい。

 

そんなコケ掃除を簡単に終わらせるのに最適な道具をいくつかご紹介いたします。

 

・コケクロス

コケクロスはガラス面や水槽設備に付着したコケを簡単に落とすことができます。

コケの掃除のコツはコケの微粒子が水中に舞わないように静かに行うことです。

コケクロスは繊維にコケを絡ませることでコケの微粒子の拡散を最小限に抑えることができます。

よってコケが増え難い環境を維持しやすい掃除方法とも言えます。

 

・プロホース

プロホースは底床掃除の必需品です。

底床内のゴミやコケを静かに吸い出すことができるため、底床付近を常に綺麗な状態に保つことができます。

コケの原因となる物質は水槽の底から溜まっていきますので

水換えの際も水槽の底の方の水を排水することがコケの発生を抑える秘訣です。

 

・コケ除去剤

コケの発生原因となる窒素やリンを抑えてコケの生え難い環境を維持する効果があります。

ただ、ウィローモスなどの苔植物類の水草にも効果が出てしまうため

ウィローモスなどを入れている水槽にはおすすめできません。

メダカ水槽のコケに関する疑問についてご紹介しました。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です