夏や冬に気を付けたいこと
メダカの飼育で気になる点の一つが水温変化ではないでしょうか。
真夏の極度な高水温にメダカは耐えられるのか?
逆に氷が張るような冬の低水温にはメダカは耐えられるのか?
そんなメダカ飼育における限界水温についてご紹介致します。
また水温と同じくらい気にかけたい水質についても触れておきます。
野生のメダカが棲息している気候は温帯地方が主な棲息地ですので、生きることができる限界水温は0℃近い低水温から上は35℃ぐらいまでです。
春夏秋冬、四季がある日本に生息している生物ですので言われてみれば当たり前の温度帯域なのですが
熱帯魚飼育などのブームの影響もあり、観賞魚というと水槽でヒーターを入れて育てるのが前提のように考えられている方もいるようです。
限界水温とともに気を付けたい急激な水温変化
華やかな熱帯魚などは生息環境などによっては熱帯地域になるために日本の冬のように0℃近くなる気温には対応できない種がいるのも確かですが
その点では日本のメダカのほうが丈夫ということになります。
ただしメダカが耐えられる水温は徐々にこれらの水温に変化していった場合に限ります。
例えば10℃の水の中にいるメダカを急に20℃の水温の中に入れたりしたらショックで死んでしまったり
すぐに死ななくても病気になって弱ってしまいますので注意してください。
このような状態は通常の飼育環境では起こりえないことですが
購入時の水合わせや水換え時には必ず温度差ができてしまうものですので注意しましょう。
また冬場などに下がり過ぎた水温を懸念してお湯などで水温を上げるような行為は一見メダカのためのように思えますが
逆効果ですのでやらないようにしましょう。
冬場はあまり世話をやかずに春が来るまでそっとしておいてあげましょう。
真夏の高水温に対しては先にも述べましたように30℃以上の水温でも耐えられますが
高水温は水中に溶け込める酸素量が低下してしまうためエアレーションなどによる対策が効果的です。
メダカ飼育では夏の高水温と酸素不足には特に注意が必要です。
どのような飼育環境がメダカの酸素不足を起こしやすいのか?
メダカが酸欠になった時の症状は?
メダカが酸欠になってしまった時の応急処置から酸欠にさせないための対処法までご紹介いたします。
小さな容器での飼育はメダカの酸欠を起こしやすい
メダカ飼育における夏のトラブルはメダカが飼われている容器の水量と飼育密度に関係しており
それは室内の金魚鉢で飼われているメダカでも屋外の睡蓮鉢で飼われているメダカでも同じことが言えます。
自然の中で伸び伸びと暮らすメダカは人工的な飼育環境に比べると遥かに大きな池や小川などに生息している為に
当然その水量も我々の飼育環境とは比べものになりません。
豊富な水量は急激な水温上昇を抑える上に過密飼育のような状態には決してならないので
異常気象でも起こらない限りメダカが命の危険にさらされるようなことはないはずです。
しかし、水量が限られている金魚鉢やビオトープなどでは急激な水温上昇や
過剰な高水温になってしまうことがあります。
夏期に水温が高くなると水中に溶け込むことのできる酸素の最大量が低下しますので
同じ水量でも冬と夏では溶存酸素量に違いが現れます。
さらに水中に暮らしているメダカなどの生態は水温が高くなると活性が高まり
必要とする酸素の量が多くなるといった相反した状況になってしまう為に
高水温になると酸欠状態になってしまうことがあるのです。